あらためてではありますが、就業規則の役割とは何でしょうか?
一言で言うと、
『賃金や労働時間など、使用者と従業員が守るべきルールをあらかじめ定めた規則』です。
平成20年3月『労働契約法』の施工により、
「使用者が無理の無い労働条件を定めている就業規則を従業員に周知している場合には、労働契約の内容が就業規則で定められている労働条件となる。」という事が明確化されました。
あらためてではありますが、就業規則の役割とは何でしょうか?
一言で言うと、
『賃金や労働時間など、使用者と従業員が守るべきルールをあらかじめ定めた規則』です。
平成20年3月『労働契約法』の施工により、
「使用者が無理の無い労働条件を定めている就業規則を従業員に周知している場合には、労働契約の内容が就業規則で定められている労働条件となる。」という事が明確化されました。
『就業規則』と一言で言っても、様々な種類があることをご存知ですか?
【就業形態別就業規則】
(1)正社員対象
(2)パート・アルバイト対象
(3)嘱託社員対象
【規程別就業規則】
(1)賃金規程
(2)退職金規程
(3)育児・介護休業規程
(4)安全管理規程
(5)車両管理規程
(6)個人情報保護に関する規程 などなど・・・
もちろん、無理に全てを規程にする必要はありません。
ただ、「どの規程が必要で、どの規程が不必要なのか」を理解しておく必要があります。
『会社も従業員も安心して働ける環境を作るために』御社に合った就業規則を整備することが大切です。
そして、万一の時に会社を守ってくれるのは『就業規則』なのです!!
就業規則は会社のルールです。
しかも、一定限度で法的に効力のあるルールです。
野球でも、サッカーでも『しっかりしたルール』があるから、安心して・楽しくプレー出来るのです。ルール違反は即刻ペナルティです。
スポーツの世界では当たり前のことですが、企業のルールはどうでしょうか??
・義務だから(仕方ないから)作って労基署へ届けている
・無いよりはあった方がマシ
このように形だけの就業規則では無いでしょうか?
これでは、従業員も可哀そうです。
なぜなら、自分たちのルールも分からずに安心して・楽しく業務に励めるでしょうか?
また、御社としてもルール違反と思われる従業員に対して、強い態度で『ペナルティ』を課せられるでしょうか?
就業規則は、
1.従業員が安心して精一杯業務に励むため
2. 会社は自分自身を守るため
にあるのです。
労務管理の第一歩は『社内ルール』の整備からです。
労使は共に働きやすい環境を作るために『就業規則』の整備は絶対条件なのです。
@御社の従業員様が精一杯業務に励むことができる
A労務トラブルを未然に防止することができる
就業規則を作成しましょう!!
『労使共に働きやすい職場環境』を作れば良いのです。
その第一歩は、労働条件を明確にした就業規則の整備です。より良い就業規則は、労使トラブルを未然に防止するだけでなく、将来的には御社への帰属意識の向上へつながります。
したがって、
労働条件を明確にした『就業規則』をあらかじめ定めておくことが重要なのです!
では、どのような就業規則が良いのでしょうか?
答えは、最終的に御社に合った就業規則を作成することです。
ただ、そう簡単に出来るものでもありません。ボリュームにもよりますが、数カ月かかることは珍しくありません。
その前に、当事務所では現在『就業規則の無料診断』を行っております。
御社に合った就業規則を作成する前に、今使われている就業規則が万一の時のルールとして成り立っているか診断してみませんか?
伊藤広社労士事務所
愛知県名古屋市千種区今池南21-4
TEL : 052-732-2231
FAX : 052-732-2231
E-mail : itou@4864-office.com
代表の伊藤広です。元気に明るく丁寧な対応を心掛けております、お気軽にご連絡下さい。
→ 無料診断はこちらへ